こんにちは!necco Times 編集長の田口です。
早いもので今年も半分が終わり、あっというまに後半戦がはじまりました。毎月末にneccoの新鮮な情報をお届けしたい!と思っているものの、最近は2〜3ヶ月に1回の更新がやっとになっています。
この記事では、4月から6月にかけて更新した制作実績やnecco Note、自社のできごとなどをご紹介します。
4月〜6月に公開した制作実績
4月から入社してくれたメンバーの力も借りて、2件の制作実績を公開しました!まだまだ公開できていない実績がたくさんあるので、引き続きがんばります…!
「秋田COI-NEXT ソウゾウの森プロジェクト」ウェブサイト
秋田の森で、豊かな地域社会をソウゾウする。
森を活用した研究開発や人材育成を通じて、自律した豊かな社会の実現を目指す「秋田COI-NEXT ソウゾウの森プロジェクト」さまのウェブサイト制作をお手伝いしました。
秋田県立大学、国際教養大学、秋田公立美術大学の3大学が連携して進めるソウゾウの森プロジェクト。その事業内容や研究開発課題など専門性の高いプロジェクトについて各大学の先生と相談しながら、情報設計、言葉づくり、デザイン、実装を行いました。
「秋田COI-NEXT ソウゾウの森プロジェクト」ウェブサイト|制作実績
制作実績のほかに、制作ストーリーをまとめた記事も公開しています。ぜひあわせてご覧ください!
「秋田COI-NEXT ソウゾウの森プロジェクト」ウェブサイト制作ストーリー
「PHPカンファレンス沖縄2024」イベントツールデザイン
PHPに関わる、すべての技術者のためのカンファレンス
2024年に開催された、オープンソースのスクリプト言語・PHPの普及を目的としたイベント「PHPカンファレンス沖縄 2024」のパンフレット、スタンドバナー、Tシャツ、トートバックのデザインをお手伝いしました。
南国の植物と砂浜をモチーフにした色鮮やかなグラフィックで、大きく広がる海のようにカンファレンスで知識が広がっていく様子を表現しています。
メディア掲載実績
最近は雑誌や書籍に掲載していただけることが増え、6月は記事の執筆までご相談いただきました。多くの方にneccoを知っていただく機会が増えていること、大変うれしく、ありがたい限りです。
『Web Designing 6月号』特集記事・対談など

「Web Designing」6月号にneccoが執筆したBlender・Lottie特集と対談記事等が掲載されました
4月17日に発売された雑誌『Web Designing 2025年6月号』に、neccoが執筆した記事や対談記事、アシスタントデザイナーのポートフォリオなどが掲載されました。
1. Blender・Lottieの入門ガイド

編集部さんからのご依頼をいただいて執筆した「BlenderとLottieの入門ガイド」は、第一特集に掲載されています。BlenderやAfter Effectsのインストール方法から基本的な操作、次のような実践向けの内容までご紹介しています。
- Blenderで3DCGを作って動かす方法
- After EffectsでLottieアニメーションを作る方法
- Lottieアニメーションを実装する方法
それぞれのツールをはじめて使う方にも安心して学んでいただけるよう、オリジナルの図版や動画もご用意しました。

Web Designing 2025年6月号「第1特集 Blender & Lottie」の制作手順動画と各種ファイルについて
誌面では、実際にBlenderで制作した3DCGアニメーションやLottieアニメーションを用いたneccoの制作事例もご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください!
2. 対談「Web制作+3DCGの現状と可能性」

業界のトレンドを「現場目線」で語る対談記事では、代表の阿部さんとデザイナーの長野さんが登場しています。株式会社スタジオディテイルズの豊田さんと3人でウェブサイト制作における3DCG活用の今とこれからについて語っています。
3DCGとの出会いから注目しているサイト、現場でのリアルなお話などを知ることができるので、すでに3DCG制作をされている方も、これからはじめたいという方も、ぜひお手にとってみてください。
「Studio Design Award 2024」受賞サイトのご紹介

Studio Design Award 2024に関する記事の中では、阿部さんと佐藤さんが参加したトークセッションの様子もご紹介いただいています。

同じくStudio Design Award 2024のページには、アウトカム賞を受賞した株式会社Awarefyさまのコーポレートサイトも掲載されました。(Awarefyさまのブランドデザイン・コーポレートサイト制作実績はこちら)
アシスタントデザイナーのポートフォリオも掲載

さらに第2特集のなかでは、「あのクリエイターのポートフォリオはなぜ人を惹きつけるのか?」という対談記事にて、アシスタントデザイナーの福井さんのポートフォリオが紹介されています。
福井さんは、弊社に入社するために制作したポートフォリオが、neccoが執筆した特集と同じ誌面に掲載されたことがうれしく、励みになったそうです。素敵なポートフォリオをありがとうございました!
書籍『CSSとJavaScriptで作る 動くUIアイデアレシピ』にFiTOリペア掲載

書籍「CSSとJavaScriptで作る動くUIアイデアレシピ」に、FiTOのウェブサイトが紹介されました
neccoでサービス開発からUIデザイン、ウェブアプリ実装、サービスサイト制作までお手伝いした「FiTOリペア」のサイトが、4月に発売された書籍『CSSとJavaScriptで作る 動くUIアイデアレシピ』に掲載されました。

「アニメーションが画像に与える効果」として、画面スクロールやホバーによる動き、キャラクター・フィトくんのアニメーションなどをご紹介いただきました。
細部までこだわったデザインやアニメーションが、こうして書籍に掲載していただけること、大変うれしく、ありがたい限りです。実績の詳細は下記のリンクよりご覧いただけます。
アウトドアウェアの修復サービス「FiTOリペア」・アカウント管理サービス「FiTOアカウント」ウェブアプリ・サービスサイト
登壇実績のご紹介
6月には2回、登壇の機会をいただきました。neccoや制作の裏側について、阿部さんと中川さんがお話ししました。
「朝までディレクション2」に阿部が出演

6月上旬に開催された「朝までディレクション」に阿部さんが出演しました。
セッションではneccoの社内ディレクションについてお話しし、「ブランドづくり」や「マーケティング」を支えるチームづくりの工夫、仕組みなどを紹介されていました。
2025年6月6日(金)21:00 – 3:00に開催される「朝までディレクション2」に阿部が出演します。
DIST.50 「あなたのFigmaファイル見せてください!」にて中川が登壇

6月末には、「DIST.50 – あなたのFigmaファイル見せてください!」にて中川さんが登壇しました。
セッションでは、Figmaのコンポーネント機能を活用して、どのようにワンバンの「キャラクターデザインシステム」を構築したのか、実際のFigmaファイルを公開しながらご紹介していました。
DIST.50 「あなたのFigmaファイル見せてください!」に中川が登壇します
4〜6月に公開したnecco Note
お知らせも含めると、4月〜6月のあいだに14記事も更新がありました。ここではお知らせ記事をのぞいて、メンバーが書いた記事を紹介します。
ライカ – LEICA M10-PとM4で早朝の銀座フォトウォークをしてきました

ライカ – LEICA M10-PとM4で早朝の銀座フォトウォークをしてきました(執筆者:阿部)
阿部さんが銀座でフォトウォークをした際の写真が豊富に紹介された記事です。ライカ・フィルムカメラの具体的な機材紹介もされているので、カメラや写真が好きな方はもちろん、これからカメラをはじめたい方にもおすすです。
「いつでも仲間と話せる居場所」Teracy導入レビュー

「いつでも仲間と話せる居場所」Teracy導入レビュー(執筆者:佐藤)
neccoで愛用していた通話サービス「NeWork」のサービス終了に伴い、「Teracy(テラシー)」を使いはじめました。実は6月にはGoogle Workspaceの活用を見直し、「オンラインでの打ち合わせにはGoogle Meetを使う」方針となったのですが、テラシーにご興味がある方はチェックしてみてください!
Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜

Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜(執筆者:佐藤)
便利なツール・活用法などを積極的にシェアしてくださるCTO佐藤さんが、テキストエディター「Obsidian(オブシディアン)」のプラグインや活用事例を紹介してくれました!わたしもこの記事をきっかけにObsidianデビューをして、いまでは動作の軽さ、自由度の高さに夢中です。
公開から数日で1.8万超のページビューをたたき出した人気記事でもあります。メモ好きさん、記録好きさんはぜひご一読ください!
非エンジニアでもノーコードで業務効率化ができる!「Yoom」使ってみた所感と試したフロー

非エンジニアでもノーコードで業務効率化ができる!「Yoom」使ってみた所感と試したフロー(執筆者:高木)
コードを書かずに業務効率化ツールがつくれるサービス「Yoom」について、エンジニアの高木さんが紹介してくれました。サービスの特徴から具体的な活用例まで画像つきでまとめられていて参考になります!業務効率化やYoomに興味があるかたは、ぜひチェックしてみてください。
neccoのできごと・自社の取り組み
4月にアシスタントデザイナーが2名入社
neccoは昨年、2年ぶりのデザイナー募集を行いました。ありがたいことに約40名のご応募があり、10月から年末にかけて採用課題と面談を実施した結果、3名の入社が決まりました。
neccoのデザイナー採用と採用課題の話 – Stack Nagoya Fes Vol.3に登壇しました。とその後の社長面談まで
うち1名は2月から、もう2名は4月から、全員アシスタントデザイナーという肩書きでneccoに就職してくれました。ここでは4月におこなった「メンバー写真撮影」の様子をお届けします。

まずは2月に入社した福井さん。先に紹介したように、『Web Designing 2025年6月号』にはポートフォリオが掲載されました。少し前に入社エントリも公開してもらいました。ぜひご覧ください!

続いて4月に入社した夏目さん。Suicaのペンギンが大好きです。仕事に加えてデザインの課題もがんばってくれています。

3人目は4月に入社した八田さん。福岡のデザイン専門学校を卒業し、新卒で上京・入社してくれました。
制作実績の紹介動画づくりも手伝ってもらっています。ページ上部で紹介した「ソウゾウの森プロジェクト」「PHPカンファレンス沖縄 2024」の実績動画も編集を担当してもらいました…!本当にありがとうございます🙏
箱猫のXアカウント始動
6月に箱猫ちゃんのXアカウントができました!

箱猫ちゃんやベストフレンドのおばけちゃんのグラフィックを楽しめるアカウントになっています。neccoオリジナル商品のご紹介もしているので、ぜひフォローして見守ってあげてください!


自社サイトのフッターリニューアル
つづいて自社サイトの改善についてのお知らせです。
これまで採用とお問い合わせ導線のみのシンプルだったフッターが、より使いやすく、かわいく生まれ変わりました!この記事の最下部でも最新フッターを体験できるので、ぜひ実際に見てみてください!
ゴールデンウィーク休暇の実施
もう2か月ほど前になりますが、今年もいただきました、長いゴールデンウィーク休暇!今年は11連休でした。

コーポレートキャラクターの箱猫ちゃんとおばけちゃんは旅行にいったみたいです。チケットを見ると、neccoエアラインのNCO1011便に乗ったようですね(10.11は創業記念日です)✈️

お知らせ記事のなかでは、パスポートや過去に旅した国(?)のスタンプもご覧いただけます。メンバーの好きなものやお誕生日が隠れたグラフィックには、細部へのこだわりが詰まっています。ぜひ隅々までお楽しみください。
編集後記

毎日暑い日がつづきますね。ゲリラ豪雨の季節がやってきて、さきほどオフィスが停電しました。Figmaの自動保存に慣れたいま、「データ消えたかも、終わった!!!!!」と焦ることはほぼなくなりましたが、やっぱりちょっと不安になるし、PCが使えなくなった瞬間から無力でちょっと笑えます。
季節が変わるほどネコタイの更新を怠った結果、編集後記で何を書けばいいかわからず、曖昧な記憶をたどるためにカメラロールをのぞいてみました。そしたら自分でも信じられない量のケーキ、アイス、ケーキ、おやつの写真がでてきました。大好きなナポレオンパイ、6月だけで3回も食べてました。1回はneccoのグループミーティングのときに食べました。数日前は阿部さんがシフォンケーキを買ってきてくれました。
ありがたいことに連日多くのお客さまからご依頼をいただき、年内納品のプロジェクト受付をストップするしかなくなる大盛り上がりのneccoですが、おいしいケーキやフルーツを食べながら、しっかり年末まで走り切りたいと思います。
最後に、今月のアイキャッチの別案もご紹介します。見ればわかる、楽しい3ヶ月でした!


📮 お仕事のご依頼やご相談、お待ちしております。
お仕事のご依頼やご相談は、お問い合わせ からお願いいたします。
🤝 一緒に働きませんか?
下記の職種を募集中です。より良いデザイン、言葉、エンジニアリングをチームで追求していける方をお待ちしております。詳細は 採用情報 をご覧ください。
- フロントエンドエンジニア
- アシスタントフロントエンドエンジニア
🗒 会社案内資料もご活用ください。
弊社のサービスや制作・活動実績、会社概要、ご契約など各種情報をまとめた資料をご用意しています。会社案内資料 からダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

(2025年6月時点)