阿部 文人
阿部 文人

necco Note

Web Designing 2025年6月号「第1特集 Blender & Lottie」の制作手順動画と各種ファイルについて

  • 3DCG
  • Motion Design

はじめに

この度、Web Designing 2025年6月号(4月17日発売)「第1特集 Blender & Lottie」をneccoのメンバーで執筆を担当させていただきました。ご購入いただいたみなさま、ご興味をお持ちいただいたみなさま本当にありがとうございます。

執筆や作例のデザイン、イラスト、画像作成などneccoのメンバー一丸となって執筆いたしました。この特集がこれからBlenderやLottieをはじめたい方の一歩となれば大変うれしいです。

また特集名として「完全ガイド」となっておりますが、本特集の内容はあくまで入門ガイドとなっていますのでBlenderやLottieについて「名前は聞いたことがあるがまだ利用したことはない」、「制作業務には取り入れたことがない」方へむけて執筆しています。

ゲームやモーショングラフィックスの世界では当たり前に利用されている3DCGやモーショングラフィックスもここ近年では多数のウェブサイトで利用されるようになりました。

その普及の背景にはBlenderやLottieの存在が大きいと考えています。

neccoでもBlenderやLottieを利用してウェブサイトに3DCGやLottieでのグラフィックやアニメーションを取り入れたウェブサイト制作を行うことも増えてきました。本誌ではBlenderやLottieの概要や基本操作に加えて、読者さんに取り組んでもられるような作例を一つずつ用意しました。

まずは一つなにか作り切ることができれば次回の制作時に利用できる可能性もグンとあがるかなと思います。作例の作り方として本誌の文字だけでは伝えきれない、補足するためのチュートリアル動画用意しました。

また、作例自体のBlenderファイルとLottieをつくるためのAfter Effectsファイルを用意しましたのでダウンロードの上、ぜひ制作に挑戦してみてください。

ご購入はこちらからよろしくお願いします!

https://amzn.asia/d/2AdFPDH

制作手順動画とファイルについてと利用規約について

下記に「Blender入門ガイド」でのつくる手順をまとめた動画を用意しました。本誌とあわせてご覧いただければ掲載されている作例についてより手順がわかりやすくなると思い制作しました。ぜひ参考にしてみてください。

動画はneccoのYouTubeチャンネル「necco Ch. | ネッコチャン」の再生リスト「Web Designing 2025年6月号 「第1特集 Blender & Lottie」の制作手順動画」からもご視聴いただけます。

ファイルについてDropboxからダウンロードできるようなっていますのでご利用ください。

利用規約(無償配布コンテンツ)

本コンテンツ(制作手順の動画、Blenderファイル、After Effectsファイルなど)は、以下の利用規約に同意いただいた上でご利用ください。

■ 著作権について
  • 本コンテンツの著作権は、すべて制作者に帰属します。
  • 利用者は、著作権を侵害しない範囲で本コンテンツをご利用いただけます。
■ 利用可能な範囲
  • 個人・商用問わず、自由にご利用いただけます。
  • 配布ファイル(例:Blenderファイル)は、改変・編集が可能です。
■ 禁止事項
  • 本コンテンツ(動画・配布ファイルを含む)自体の再配布・販売は禁止します。
  • 制作者を偽る行為や、著作権を侵害する行為は禁止します。
  • 公序良俗に反する目的での利用は禁止します。
■ 免責事項
  • 本コンテンツの利用により生じたトラブルや損害について、制作者は一切の責任を負いません。
  • 予告なく内容の変更や配布の中止を行う場合があります。
■ クレジット表記について
  • 各種ブログやウェブサイト、教材などにご利用の際は、必ず以下のクレジットを明記してください。
    例:「制作:株式会社necco (https://necco.inc)」など

「Blender入門ガイド – Blenderでアニメーションを作ってみよう (40P 〜)」の制作手順動画とBlenderファイル

制作手順動画

40Pからの制作手順で作成するノートパソコン制作の動画です。

Blenderファイル

下記に作例が完成しているBlenderのファイルを用意したましたのでこちらもあわせて参考にしてください。

Blenderファイルをダウンロード

「Lottie入門ガイド- Lottieでアニメーションを書き出し実装してみよう (62P 〜)」の制作手順動画とAfter Effectsファイル

制作手順動画

62Pからの制作手順で作成するAfter Effectsを利用したアニメーション制作の動画です。

Lottie制作のためのAfter Effectsファイル

下記に作例が完成しているAfter Effectsのファイルを用意いたしましたのでこちらもあわせて参考にしてください。

After Effectsファイルをダウンロード

今回ご紹介させていただいた事例の詳細ページ

本誌制作のため、neccoにご依頼をいただいたお客さまからご許可をいただき、事例として掲載させていただきました。掲載をご依頼させていただいたお客さま、みなさまにご快諾いただき事例を掲載させていただくことができました。本当にありがとうございました。

こうしてWeb Designingさまに掲載、執筆させていただけるのもお客さまとともに制作したウェブサイトあってこそのものです。この場を借りて御礼申し上げます。

ぜひ、本誌で気になった事業を行う会社がありましたら、実際にBlenderやLottieを利用しているサイトへ訪問してみてください。

下記より、本誌の掲載順にお客さまのウェブサイトとneccoの制作実績を掲載いたします。

Blender活用術(P50〜)

GO株式会社さまGX(グリーントランスフォーメーション)事業のウェブサイトP50・51 – Works01

Serverless OperationsさまコーポレートサイトP52 – Works02)

株式会社AwarefyコーポレートサイトP53 – Works03)

Lottie活用術(P70〜)

エネクラウド株式会社コーポレートサイトP70 – Works01)

Generative AgentsコーポレートサイトP71 – Works02)

FiTOブランドサイトP72 – Works03)

neccoでは3DCGやモーショングラフィックスのお仕事を承っております

今回の特集の中で掲載させていただいたneccoの事例紹介では多くの3DCGやLottieアニメーションを利用しています。お客さまの組織や事業にあわせることはもちろん、各掲載場所や伝えたい内容にあわせて制作をしています。

ブランドを軸としたCIやVIのデザインや、ウェブサイトデザイン、キャラクターデザイン、撮影、企画や情報設計など幅広いメンバーとともに一丸となってお客さまの事業を強化し、デザインが資産となるような制作をおこなっております。

なにかお悩みのことや、企画が固まる前の段階などからでもご相談やお見積りなども行っておりますので、下記よりお気軽にご連絡いただければと思います。


📮 お仕事のご依頼やご相談、お待ちしております。

お仕事のご依頼やご相談は、お問い合わせ からお願いいたします。

🤝 一緒に働きませんか?

下記の職種を募集中です。より良いデザイン、言葉、エンジニアリングをチームで追求していける方をお待ちしております。詳細は 採用情報 をご覧ください。

  • フロントエンドエンジニア
  • アシスタントフロントエンドエンジニア

🗒 会社案内資料もご活用ください。

弊社のサービスや制作・活動実績、会社概要、ご契約など各種情報をまとめた資料をご用意しています。会社案内資料 からダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

株式会社necco ダウンロード資料へのバナー画像

(2024年3月時点)

阿部 文人

阿部 文人

Fumito Abe

東京都生まれ。オフィス仲介、外国人専用ゲストハウスなどの不動産業界にて自社ブランデング・ウェブマーケティングに従事。ウェブサイトの解析、広告運用、多言語サイトの制作を経験。その後、サンフランシスコにて語学留学を兼ね1年渡米。現地企業ECサイトの企画からCMS開発、デザイン制作なども担当。帰国後、2013年9月より秋田県内企業にてWordPressを中心にウェブサイトを多数構築。 2016年10月秋田県秋田市にて株式会社neccoを設立。WordCamp Kyoto 2017・WordCamp Osaka 2018・各地のJP_Stripes・JP_Stripes Connect 2019、CSS Nite LP64の登壇やAlexa Day2018・2019の運営など社外でも積極的に活動中。 2022年、共著『これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門』(マイナビ出版)を出版。好きなものは猫、読書、建築、Apple。2匹の猫と仲良く暮らしています。

SHARE

Other Note

necco Note

「Web Designing」6月号にneccoが執筆したBlender・Lottie特集と対談記事等が掲載されました