はじめまして!
2025年2月にアシスタントデザイナーとしてneccoに入社した福井珠李と申します。
この記事では、私がneccoを目指した理由、今だから話せる採用課題の話、そして入社から5ヶ月経った今感じていることについてお話ししたいと思います。

neccoとの出会い
neccoに入社する前は、子育てをしながら個人でイラストを描いたり、ハンドメイド作品の販売をしていました。
在宅で働くためにいろいろなことを勉強していたのですが、その中でブログの勉強をしていたとき、ディレクターの冬菜さんのブログに出会いました。冬菜さんがneccoという会社でデザイナーをしていると知り、その時はじめてneccoの存在を知りました。
neccoのサイトを見ると、いままで見たことがないほど美しく、惹き込まれるデザインに衝撃を受けました。
もともとウェブサイトを見るのが好きだったのでいろんなサイトを見ていましたが、素人の私でも圧倒的な魅力があると感じました。
それからも個人事業主として2年ほど仕事を続けていたのですが、どうしても「会社でデザイナーとして働いてみたい」という思いを諦めきれず、ウェブデザインを学ぶために8ヶ月間スクールで勉強しました。
転職活動用のポートフォリオが完成したタイミングで、憧れのneccoがデザイナー募集を開始!「これは運命だ!」と思い、迷うことなく応募しました。

採用課題について
応募後の課題は想像以上に過酷でした…!
スクールの課題や卒業制作も数えるほどしか作っていない中で、neccoのサイトデザイン課題に挑戦するのは本当に大変で、できない自分が悔しくて泣きながら進める日もありました。
それでも「neccoに入りたい!」という一心で、毎晩遅くまで慣れないFigmaと向き合いました。
驚いたのは、そんな私の課題に対して、neccoメンバーがとてもスピード感を持って、真剣にフィードバックを返してくださったことです。
今振り返っても、その熱量に驚かされますし、たまに思い出して自分を奮い立たせる原動力になっています。
課題のFigmaは載せることができませんが、記念のフレームが今も残っています(笑)
デザイン作成中にFigmaの画面にデザイナーチームが突然現れ、チャットの仕方が分からなかったのでテキストを打ったときのものです。あとからメンバーの皆さんが気づいてコメントを残してくれていて、その優しさにますますneccoに入社したい気持ちが高まりました。

時短勤務や子どもの体調不良時のリモート対応、私の大の苦手な雷予報が出た日のリモートOKなど、さまざまな条件にも柔軟に対応してくださり、無事に入社が決まりました。本当にありがたいです…!
採用課題について詳しく知りたい方は、阿部さんが執筆したこちらの記事をご覧ください。
neccoのデザイナー採用と採用課題の話 – Stack Nagoya Fes Vol.3に登壇しました。とその後の社長面談まで
入社後
入社後は、一つの部署 Design div.(neccoでは部署をdivisionと呼んでいます)と、マーケティングチーム・箱猫ストアチームの二つのチームに所属しています。今の私の業務内容についてご紹介します。
Design div. について
入社が決まった3人のアシスタントデザイナーのうち、私はひと足早く2月に入社。
アシスタントデザイナーとして、以下のような業務を主に行なっています!
- PCのデザインをSPに展開
- 配下ページのデザイン展開
- MV(メインビジュアル)のデザイン案出し
SP展開ではPCデザインの際にデザイナーさんたちがどんな思い・意図でこのデザインにしたのかを考え、画面幅が狭くなってもその意図が失われないように気をつけています。
配下ページのデザイン展開では、記事一覧ページや記事詳細ページを何度か任せていただきました。ブランドのイメージに合うレイアウトやデザインを思いつく限り案出しをするのですが、ベストなものを出せたことはまだありません…。
配下ページを安心して任せてもらえるようになるために、さまざまなデザインをみていいところを抽出し、自分の中の引き出しを増やしています。
MVのデザイン案出しでは、初稿で成果を出すどころか、何日かけてもなかなかうまくいきませんでした。
お客さまに提案できるデザインに初稿の段階でもっていくことの難しさを知り、考えすぎて手が動かない、素材作りから逃げていた自分に気づくこともできました。
どの業務でもneccoメンバーが優しく教えてくれるので、以下のことを今は意識して今後もデザインに取り組みます!
- 悩んだらだれかに相談!
- 制作したデザインを恥ずかしがらずに共有!
- どんどん手を動かす!
- 常にデザインへの問いを忘れない!

マーケティングチームについて
マーケティングチームでは、現在はネッコチャン(YouTube)の更新の担当をしており、キャプションを考えて冬菜さんにレビューや調整をしていただき、投稿を進めています。投稿を進めながら、neccoに興味を持っていただけるような活動、主にSNSでの宣伝を積極的に考えていきたいと思います。
キャプションのレビュー依頼をするときは、投稿後のイメージがしやすいように実際のUIに近いフォーマットを作成・コンポーネントにし、文章や画像を入れ替えてレビューをお願いしています。

箱猫ストアチームについて
箱猫ストアチームでは、コーポレートキャラクターの箱猫ちゃんのグッズ販売の運営を行っています。
現在はX(箱猫アカウント)にて投稿を開始し、箱猫ちゃん・おばけちゃんグッズが世の中に広まるように、どんな運用をしていくかアシスタントメンバーたちと日々試行錯誤しています。
今後は投稿画像の作成・商品撮影などを行い、更新の幅を広げていきたいと考えています。

このように、さまざまな業務を行なっており、ただデザインをするだけでなく、neccoの一員としてneccoという会社が広まるように積極的に活動しています。
ずっと願っていたデザインに携わる仕事に就くことができ、「これが私のやりたかったことだ…!」と嬉しい気持ちで日々を過ごす一方で、社会人生活と家庭との両立にはやはり戸惑いもありました。
社会人としてのルールもまだまだ探り探りで、ご迷惑をおかけしてしまうこともありますが、日々デザインとともに学んでいる最中です。
入社前と変わったこと
この5ヶ月間で、少しずつですができるようになったこともあります。
- Figmaの操作スピードが上がった
- デザインを見る時間・量が格段に増えた
- デザインの“意味”を常に考えるようになった
- タスクの分解を行い、ひとつひとつ着実に進めるようになった
- 優先度を考えながらできることは早めに着手するようになった
もちろんまだまだできないことだらけですが、このような日々の積み重ねからできることを着実に増やしていこうと思います。
初めてデザインを作成したページが公開されたときは本当に嬉しかったので、こういった初心も忘れずに今後もデザインと向き合いたいです。
これからのこと

まずは「自分にできることをスピード感をもって丁寧に行う」という気持ちで、目の前のことに取り組んでいます。将来的には、自分がアシスタントの方に頼られるような存在になれるよう、着実にステップアップしていきたいと考えています。
4月からは、個性豊かな新メンバーとともに新体制での業務が始まり、日々楽しく過ごしています。
(ポテチ片手に歩く夏目さん、驚異的なスピードでお昼を終える八田くん…!)
忙しい中でも丁寧に向き合ってくださる先輩方や、あたたかなメンバーのおかげで、つらいことも乗り越えて前向きに頑張れています。
少しずつでもneccoに貢献できるよう、これからも学び続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

📮 お仕事のご依頼やご相談、お待ちしております。
お仕事のご依頼やご相談は、お問い合わせ からお願いいたします。
🤝 一緒に働きませんか?
下記の職種を募集中です。より良いデザイン、言葉、エンジニアリングをチームで追求していける方をお待ちしております。詳細は 採用情報 をご覧ください。
- フロントエンドエンジニア
- アシスタントフロントエンドエンジニア
🗒 会社案内資料もご活用ください。
弊社のサービスや制作・活動実績、会社概要、ご契約など各種情報をまとめた資料をご用意しています。会社案内資料 からダウンロード可能ですので、ぜひご活用ください。

(2025年6月時点)